(JSBM)日本超音波骨軟組織学会 西日本支部
2009/9/30 更新
平成21年9月13日(日)、札幌市生涯学習総合センター「ちえりあ」大研修室において第7回北海道分科会が、総勢41名の参加者を迎えて開催されました。

【開会の辞】
 分科会は坂本哲也学会理事の開会の辞で幕を開けました。ご挨拶では、本日は盛り沢山の内容であり、明日からの診療にすぐに役立つものであること、超音波を取り入れて是非診療に役立てて欲しいというお話がありました。
田沼 和 事務局理事

坂本哲也先生(埼玉県)

【教育セミナーの部 初級編 体幹】
 講師に坂本哲也先生(埼玉県)が就かれ、「体幹」をテーマにセミナーが行われました。講義では主に頚部、胸部、腰部を対象にされ、実際にモデルを使い、超音波画像や各種画像を駆使して、描出方法などを解説されました。その後、テーマを定めた実技演習へと移りました。
 実技演習のインストラクター役は、西家洋昭先生(札幌市)、重原浩貴先生(旭川市)、信田千洋先生(札幌市)、曽山良之輔先生(新潟県)が担当されました。各インストラクターの指導の下に、参加者全員がチェックシートに示されたテーマである「頭半棘筋・頚半棘筋」「肋骨・肋軟骨」「腰椎(棘突起・椎弓)」の正確な描出に取り組みました。
教育セミナーの部 初級編 体幹の風景
初級編の風景
初級編の風景の様子 初級編の風景の様子 初級編の風景の様子 初級編の風景の様子
【教育セミナーの部 入門編】
 昼食・休憩を挟んだ午後からは、「入門編」が行われました。
 講師に曽山良之輔先生(新潟県)が就かれ、「超音波診断装置を安全に使用するために〜 超音波って何? 初心者の基礎音響工学〜」というテーマで講義をいただきました。学会編の書籍『入門 運動器の超音波観察法』に基づき、超音波の基礎的知識から、超音波診断装置の各部名称と表示方法の説明、プローブの種類、超音波使用時のルールなどをイラストやアニメーションを使って解りやすく丁寧に解説されました。

※ このセミナーは、新たに使うすべての方に安全に正しく超音波診断装置を使っていただくために、また既に『入門編』を終えた参加者にも基礎知識の再確認として、また新人スタッフに教育指導を行うための基礎知識の確認といったことを目的としています。
基調講演の様子
入門編の様子
【基調講演の部】
 首都大学東京 健康福祉学部放射線学科の新津守教授をお迎えして、「膝間節の超音波画像と3T-MR画像」というテーマで講演をいただきました。膝の解剖解説をメインに、膝関節をまるで生体解剖のように描出する最新の3T-MRIの画像と超音波診断装置の画像を比較し、またエコーの利点でもある動画を交えながらのご講演でした。また、超音波を扱うコツとして「よく観ようとして強く押しつけるとプローブがつぶされるので、ゲルをたっぷり塗って少し浮かし気味にみること」などを挙げていただきました。

また、超音波診断装置の新機能RVS(Real-time Virtual Sonography)※の解説もありました。

※RVSとは、超音波診断装置に保存された位置情報を持ったMRI画像またはCT画像を元に、磁気センサーを取り付けたプローブと磁気位置検出ユニットを使うことによって、プローブがどの位置、どの方向を診断しているのか検知してリアルタイムで演算し表示するシステムです。
基調講演の様子
基調講演の様子
【研究発表の部】
 座長である坂本哲也先生(埼玉県)の紹介により、西家洋昭先生による「下肢の超音波画像症例供覧」、重原浩貴先生による「超音波観察装置による膝周辺の異常画像」、中西誠先生による「超音波画像による上腕骨外科頚骨折の経過について」、信田千洋先生による「肘内障のエコー画像についての一考察」の研究発表がありました。発表後は会場の参加者との質疑応答が行われ、一人ひとりの質問に各発表者から丁寧に答えていただきました。
研究発表の様子
研究発表の様子
【閉会の挨拶、連絡事項】
 柳田雅彦学会理事より閉会の辞があり、東日本支部における今後の開催予定の案内と積極的な参加が呼びかけられ、北海道分科会は終了しました。
閉会の挨拶の様子
閉会の挨拶の様子