|  | ■ | 受験資格 | 
          
            |  |  | 医療系の国家資格を持つ本学会の正会員で、2年以上継続して本学会の正会員であること。 および、下記の(1)〜(4)の条件のいずれかを満たす者。 (1)教育セミナー中級編修了者。
 (2)本学会の学術総会(全国大会)で、過去5年間に3回以上発表を行った者。
 (3)本学会の会誌・研究業績集に、過去5年間に投稿実績が2回以上ある者。
 (4)上記(2)の発表回数が2回で、(3)の投稿実績が1回ある者。
 | 
          
            |  | ■ | 試験方法 | 
          
            |  |  | 筆記試験。5者択一もしくは穴埋め記号。 「超音波診断装置の基礎」 70分 35問 合格基準・正答率60%
 「運動器系臨床画像」   70分 35問 合格基準・正答率60%
 | 
          
            |  | ■ | 受験料 | 
          
            |  |  | 1万円/人 
 ※20年度より、前年度までの3年間の受験者で「運動器系臨床画像」の合格基準を満たしながら、「超音波診断装置の基礎」で合格基準を満たせなかった方に、「超音波診断装置の基礎」のみの再受験制度を設定。
 中級編再受講(音響工学の部のみで可)料金5,000円と、認定試験受験料の2分の1である5,000円、合わせて10,000円の納付を要する。 「超音波診断装置の基礎」のみの受験で合格基準を満たせば、前年度までの「運動器系臨床画像」の成績と合わせた形で、認定資格が得られる。
 | 
          
          
            |  | ■ | 20年度の試験日程 | 
          
            |  |  | 21年(2009年)1月18日(日)13時〜16時 東京、大阪会場同時開催 合格者には認定の通知を全員に行う(認定有効期間3年間)。
 希望者には有償にて認定証を作成し授与する。
 | 
          
            |  | ■ | 『資格更新基準』 | 
          
            |  |  | 運動器系超音波技師資格の有効期間は3年間とし、3年ごとに更新手続を行う。 資格更新を行おうとする者は、申請時まで継続して本学会の正会員でなければならない。
 資格更新には、資格取得からかまたは前回の資格更新時から3年の間に、次に定める単位を合計25単位以上取得していることを必要とする。
 更新が認められた者には、新たに認定資格を与える(有効期限3年間)。
 | 
          
            |  | ■ | 更新料 | 
          
            |  |  | 5千円/人 希望者には有償にて認定証を作成し授与する。
 | 
          
            |  | ■ | 単位 | 
          
            |  |  | 
              
                | 日本超音波骨軟組織学会 | 出席 | 研究発表 | その他発表 |  
                | 学術総会(全国大会) | 8 | 10* | 6* |  
                | 全国症例検討会(定時総会併催) | 7 | 8* | 5* |  
                | 支部学術集会 | 6 | 7* | 4* |  
                | 支部分科会 | 5 | 6* | 3* |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
              
                |  | 出席 | 講師/インストラクター |  
                | 教育セミナー初級編 (既修了者を含め、1回=1日ごとの出席で計算)
 | 3 | 7* / 5* |  
                |  | 出席 | 講師 / 副講師 |  
                | 教育セミナー中級編 (既修了者を含め、1回=1日ごとの出席で計算)
 | 6 | 10* / 7* |  | 
          
            |  |  |  |