第25回 学術総会(全国大会)開催のお知らせ
日本超音波骨軟組織学会では、来る10月26日(日)午前10時より、現地会場となる 新大阪丸ビル別館(大阪市東淀川区東中島1-18-22)での開催に加え、今回もZoom によるWEB配信としたハイブリット形式により、学術総会(全国大会)を開催いたします。
現地(対面)とオンラインのハイブリッド形式での実施となる為、万一不測の事態が生じた場合には、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
さて、2025年度の全国大会では、全国各地から選りすぐりの研究発表が過去最高となる全12演題が集まりました(内1演題は表彰対象外)。
これも昨年度、本会が日本学術会議協力学術研究団体に登録されたことが一因と考えられます。それ故、演題数の増加に伴い、当初予定しておりました終了時間を約2時間延長する運びとなり、ご参加の皆様にはご負担をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。
各演題発表後には、質疑応答の時間も設けております。
オンラインでご参加の皆様も、Q&A機能を通じて質疑にご参加いただけます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- ◇
- 最初のプログラムは『基調講演』となります。
今回の基調講演は、芦屋中央病院 スポーツ診療部 迫田真輔先生をお招きしております。 迫田先生は、平成15年に産業医科大学医学部を卒業後、整形外科医として研鑽を積まれ、日本整形外科学会認定整形外科専門医および日本スポーツ協会公認スポーツドクターとして、長年にわたりスポーツ整形外科の分野でご活躍されています。特に、関節鏡視下手術(膝・肩・肘・足関節)を中心とした低侵襲な外科的治療に高い専門性を持たれ、スポーツ選手の早期復帰に向けた治療・リハビリテーション支援を一貫して行ってこられました。また、芦屋中央病院においては、アスレティックトレーナーや理学療法士と密接に連携し、スポーツ外傷に対する包括的なチーム医療を実践し大変ご活躍されております。
今回は、『なぜスポーツをするのか』という大変に興味深い演題をご講演いただきます。 迫田先生のお話は、必ずご参加いただく方の翌日からの診療に役立つはずです。
是非、この機会を逃すことなく奮ってのご参加をお待ちしております。 - ◇
- 続き、昼食休憩、評議員会を挟み、午後からは『研究発表』となります。
この大会では、大会独自に優秀発表(最優秀賞、優秀賞)の選考が行われる等、その栄誉を目指して切磋琢磨された内容に、参加者の関心と会場の熱気も高まるでしょう。 - ◇
- 研究発表の終了後からは、超音波画像診断装置の安全な導入と正しい使用に欠かせない知識を学ぶ『教育セミナーの部』となります。
今回は『 肘関節 』をテーマに、症例画像も参照しながら、実際に超音波画像診断装置を使った実習で臨床的な活用方法を学ぶ教育セミナーを行います。
現地参加の方々には申込書にご希望頂いた3ブースに分かれて頂き、それぞれで実機を使ったハンズオンを行います。
ZoomによるWEB配信にご参加の方には、ブースの模様をLive配信予定です。
日本超音波骨軟組織学会 教育セミナー ブース別カリキュラム
ブース① | 超音波機器未導入者、または、初期導入者を対象としたブースです。 プローブの持ち方から説明し、課題となる描出部位のプローブのあて方、描出された基本的な超音波解剖の読影など、基本的な部分から説明させて頂きます。 |
---|---|
ブース② | 臨床で活用され、基礎知識を習得済みの方を対象としたブースです。 課題となる描出部位の基本的ルーティンワークに基づいてプローブワークを実施し、エコー画像の読影ポイントなどを説明させて頂きます。 描出方法を再確認したいと思っている方を対象とした内容です。 |
ブース③ | 既に臨床で活用され、沢山の症例を描出されている方を対象としたブースとなります。 課題となる描出部位について基本的ルーティンワークは行わず、症例に合わせたプローブワークや日常の施術で描出されたエコー画像の疑問点などを、最新の知見を踏まえ実践的な内容で情報交換し、更なる追求をしていきます。 |
今回のテーマは「 肘関節 」です。
教育セミナーでは症例画像の鑑別をテーマに、豊富な症例の紹介を中心に描出のための知識と技術、読影と考察、判断方法が解説されます。必要とされる解剖学の知識やプローブ走査方法などを、JSBM講師の説明を聞くだけではなく、会場内に配置された各装置に付くJSBMインストラクターの指導のもと、参加者にも実際に超音波診断装置を使って、課題として出される対象部位の描出を体得していただきます。
- ※
- ハイブリッド開催では、通常開催と同じ参加ポイントが付与されます。
現地参加でもオンライン参加でも、参加ポイントを4ポイント、本会認定資格の更新単位を8単位の付与と致します。
(通常開催が再開されるようになった場合は、ウェビナーで取得できる参加ポイントおよび取得単位に於いて変更となる場合があります)。
≪参加申込み開始日時≫ 2025年9月22日(月)15:00 ~
≪参加申込み終了期日≫ 2025年10月23日(木)~15:00
(参加申し込み日時になり次第、JSBMホームページにある『参加申込みフォーム』の入力が可能となります)
参加申し込みフォーム≪受講方法≫ Webセミナーお申込み、参加の流れ
- ※
- オンラインでご参加される方は、Zoomを用いたウェビナーとなりますので、事前にZoomでのメールアドレス登録と共にZoomアプリのインストールが必要となります。
- ① JSBMホームページに掲載の〝ウェビナー申込みフォーム″より参加のお申し込み。
- ② 事務局から『参加申込みの受理メール』を受け取り後、参加費のご入金。
- ③ 事務局より参加費の入金確認メールと共に、該当するウェビナー受講の『ウェビナー登録』URLを取得し、
該当するウェビナーへの事前登録。 - ④ 該当するウェビナーの事前登録後、事務局よりウェビナー登録の完了メールと共に、
開催当日、入室に必要な参加URL(ここをクリックして参加)を取得。 - ⑤ 受講する際に用いるデバイスのカメラとマイクのチェックを行う。
- ⑥ ウェビナー開催の開始5分前までに、参加するURL(ここをクリックして参加)を押し入室。
⑤までをウェビナー開催の前日までに終えてください。 開催当日のウェビナー登録(③)は、原則として受け付けません。予めご容赦ください。
≪注意事項≫
本会で実施しているウェビナー(Webセミナー)の動画や画像等が、万が一、録画、撮影等による不正行為、また流出等が発覚した場合には、今後、講師や演者からのご協力がいただけなくなる他、損害賠償などの訴訟問題に発展する可能性があります。 また、不正の当事者となる場合は、個人への責任は免れない可能性もありますので、会員の皆様に於かれましては、くれぐれも不正行為をしないよう改めてお願い申し上げます。
ご使用されるPC等にはマイク、カメラの環境(ノートPC内蔵のカメラ等)が必要となりますので、ウェビナー前日までに必ず使用される機器をご確認いただき、Zoomの動作確認をした上でご参加ください。
Zoomの事前テスト方法 (http://zoom.us/test)
マイクおよびカメラに関しては、原則として必須とさせていただいておりますが、参加される方々の映像に関してはホスト(座長および講師)以外には公開されません。ただし口頭による質問の際には公開されることもあります。非申込者の参加防止の観点からカメラをご準備していただく主旨となっておりますので、どうぞご理解ください。
録音、録画に関しては固くお断りさせていただいております。
お申込みされた本会の会員以外の方が、ウェビナー参加者とともに同一施設や同一デバイスで閲覧することはご遠慮ください。(お申込みされた本学会会員であれば結構です)
学術総会(全国大会)日程表
9:30 ~ | 【受付開始】 |
---|---|
10:00 ~ | 【開会の辞、オンライン開催による注意事項等の説明】 澤田 規 大会長・理事 (京都府) 【会長挨拶】 山田直樹 学会長・理事 (愛知県) |
10:15 ~ | 【基調講演】 澤田 規 大会長・理事 (京都府) 『なぜスポーツをするのか』 芦屋中央病院 スポーツ診療部 迫田真輔 先生 パネリスト 山田 直樹(愛知県) 勝田 淨邦(福岡県) |
11:45 ~ | 【昼休憩】 ※別室(研修室5-3)にて評議員会(評議員のみ)を 注)評議員会は、現地参加のみとなります。 昼食を兼ねての実施となります。 |
13:00 ~ 14:35 |
【研究発表1部】 座長:山田直樹(愛知県)、奥山建志(大阪府) *印が発表者(演者) ☆印はWEB発表(動画発表含む) 研究発表(特別時間枠、表彰対象外) ※発表者の希望により、通常より長い発表時間を設定した20分(質疑応答含む)の特別時間枠発表のため表彰の対象外となります。 「皮膚への力学的な刺激が皮下組織や筋に与える形態変化」 *伊賀リハビリライフサポート株式会社 堀 智秋(三重県) 常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 縣 信秀 岐阜大学 工学部 機械工学科 松下 光次郎 大分大学 福祉健康科学部 理学療法コース 河上 敬介 研究発表(表彰対象) 1)「内側半月板のExtrusion幅による後根損傷の考察―非荷重と荷重時における半月板観察の検討―」 *もずがはな整骨院、岡山柔整会画像研究部 河本 勝成(岡山県) 2)「前距腓靭帯断裂に対する動的観察とエコーガイド下固定法」 *たむら鍼灸接骨院 中川 創太(大阪府) 大石 泰雅(大阪府) 小野原 興世(大阪府) 安井 和樹(大阪府) 山根 款(大阪府) 3)「成長期スポーツ選手に生じた膝蓋骨不整像の1例 ―二重膝蓋骨と膝蓋骨疲労骨折の鑑別に難渋した症例―」 *ふくもり接骨院・はり・灸 福森 繁明(愛知県) おくやま整骨院 奥山 建志(大阪府) 4)「徒手療法が膝蓋下脂肪体に与える影響-ランダム化比較試験による検討 -」 *日本体育大学大学院 浅野 剛史(埼玉県) 5)「超音波画像による肩峰形態の定量評価と肩関節障害との関連性」 *かなざわみなみ接骨院 松本 沙知(石川県) かなざわみなみ接骨院、金沢大学機能解剖学 徳田 仁志(石川県) |
14:40 ~ 16:10 |
【研究発表2部】 座長:大原康宏(福岡県)、山本幸治(岐阜県) 6)「多発骨折を経験した1症例-睡眠障害を伴う患者への対処法-」 *おくやま整骨院 岩田 奈々美(大阪府) 小林 香凜(大阪府) おくやま整骨院、宝塚医療大学保健医療学部 奥山 建志(大阪府) 宝塚医療大学保健医療学部 澤田 規(京都府) 7)「超音波エラストグラフィーを指標とする軟部組織に対する文献的考察」 *SBC 東京医療大学 桐林 俊彰(千葉県) 大澤 裕行(千葉県) 下小野田一騎(千葉県) 末吉 祐介(千葉県) 田村 哲也(千葉県) 田辺 達磨(千葉県) 山川 紗輝(千葉県) 石丸 圭荘(千葉県) 8)「アルツハイマー型認知症患者における橈骨下端骨折の2 症例」 *おくやま整骨院 小林 香凜(大阪府) 岩田 奈々美(大阪府) おくやま整骨院、宝塚医療大学保健医療学部 奥山 建志(大阪府) 宝塚医療大学保健医療学部 澤田 規(京都府) 9)「アクティブレストが筋疲労に与える影響-羽状角および筋輝度を指標として-」 *宝塚医療大学保健医療学部柔道整復学科 北谷 淳(兵庫県) 池田 愛里(兵庫県) 中野 雅彦(兵庫県) 立山 直(兵庫県) 10)「膝前部痛における一考察-前方内側部痛の関節包付着部について-」 *接骨・鍼灸 康復 山口 拓海(埼玉県) 坂本 哲也(埼玉県) 11)「第1肋骨疲労骨折が認められた少年野球選手15例の検討」 *ならやまと整形外科スポーツクリニック 上村 裕大(奈良県) 宝塚医療大学保健医療学部柔道整復学科 立山 直(兵庫県) 中野 雅彦(兵庫県) |
16:20 ~ 17:20 |
【教育セミナーの部】 講師:山根 款先生(大阪府)学会認定講師 観察部位 -「 肘関節 」- インストラクター: 酒本哲聖(大阪府)、三浦良平(大阪府)、守永和哉(大阪府)、前田尚利(三重県) |
17:25 ~ | 【優秀発表(最優秀賞、優秀賞)の表彰】 澤田 規 大会長・理事(京都府) |
17:40 ~ | 【閉会の辞、連絡事項】 澤田 規 大会長・理事 (京都府) |
事情によりプログラムの一部が変更される場合があります。予めご了承ください。
≪概要≫
開催名称 | 第25回 学術総会(全国大会)大阪ハイブリッド開催 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2025年10月26日(日) 10:00 ~ 17:50 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場 | 現地会場:新大阪丸ビル別館4階4-1号室(大阪市東淀川区東中島1-18-22) オンライン参加(Zoom)の方は、お手持ちのPC、タブレットまたはスマートフォンよりご参加ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加方法 | 現地会場とZoomウェビナーによるオンライン参加 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員数 | 定員数は定めませんが、座席数や視聴枠に限りがありますのでお早めにご検討下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込日時 | 9月22日(月) 15:00 ~ 10月23日(木) 15:00まで | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入金締切日 | 10月23日(木) 15:00まで | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基調講演紹介 |
迫田 真輔(さこだ しんすけ) 〔経歴〕 2003年 産業医科大学医学部卒業 2006年 北九州総合病院整形外科/浜脇整形外科(広島市) 2008年 京セラ(株)鹿児島国分工場 専属産業医 2010年 米盛病院整形外科(鹿児島市) 2011年 産業医科大学若松病院 整形外科 2015年 芦屋中央病院 整形外科 2022年 同 スポーツ診療部 資格:日本スポーツ協会公認スポーツドクター 専門分野:スポーツ医療、関節鏡外科 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご注意 |
≪以下に、ご了承の上でお申し込みください≫
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お申込み方法 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご入金先 (参加費) |
☆銀行からお振込によるご入金 金融機関名:ゆうちょ 銀行(金融機関コード9900) 支店名:〇一九 店(店番号019)「ゼロイチキュウテン」 預金種別:当座 口座番号:0444852 受取人氏名:イッパンシャダンホウジン ニホンチョウオンパコツナンソシキガッカイ ☆郵便振替用紙によるご入金 郵便振替口座番号:00130-4-444852 加入者名:一般社団法人 日本超音波骨軟組織学会 郵便局に備え付けの郵便振替用紙に振込先・住所氏名・金額・振込み内容などをご記入の上お振り込み下さい。 ☆PayPal(クレジットカード)でのお支払い PayPalでのお支払いには、PayPalの会員登録(アカウント)が必要となります。PayPalのご利用方法については、PayPalのホームページ(日本語公式)をご覧ください。 この処理に際して知り得たいかなる個人情報についても、本学会運営以外の目的には利用致しません。 10月26日(日)第25回 学術総会(全国大会)(大阪ハイブリッド開催)≪参加費≫ 対面参加: 注:臨床運動器系超音波技師、認定講師による対面参加費は オンライン参加: 【現地参加:会員の方】
【現地参加:学生会員の方】
【現地参加:基礎運動器系超音波技師の方】
【現地参加:会員外の方】
【現地参加:会員外学生の方】
【現地参加:臨床運動器系超音波技師、認定講師の方】
【オンライン参加:会員の方】*オンライン参加の場合、有資格者特典は適用されません。
【オンライン参加:学生会員の方】
≪ご注意≫ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 | (一社)日本超音波骨軟組織学会 事務局 TEL:029-838-0884 営業時間:月曜日~金曜日(午前9時~午後12時/午後1時~午後5時30分) メールでのお問い合わせはこちらから |
参加費について
感染予防対策の一環として、当日の参加申し込みは出来ません。現地参加並びにオンライン参加とも、事前登録のうえ参加費も事前支払いとなります。
参加ポイントについて
ハイブリット開催に於いても通常(対面)開催と同じく、参加Pointを4Point、本会認定資格の更新単位を8単位の付与と致します。
現地参加者の皆様へのお願い
本会といたしましても感染予防対策を実施してまいりますので、ご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。尚、以上の対応にも関わらず感染者が出た場合でも、学会は責任を負いかねますので、参加者各位の自己責任の下で参加をご判断ください。
第25回 学術総会 (全国大会)開催 会場
【会場案内】
新大阪丸ビル別館 4階 4-1号室
(大阪市東淀川区東中島1-18-22)
【会場へのアクセス】
